2013年に公開されて、大ヒットした宮崎駿監督の「風立ちぬ」は、飛行機設計技師である堀越二郎を主人公として、飛行機への情熱や、友情、妻との愛、さらには戦争がテーマとなっている作品です。
そんな、「風立ちぬ」には、都市伝説があるのをご存知でしょうか。
今回は、大人気映画「風立ちぬ」の都市伝説と合わせて、菜穂子の初夜と最後の結末、そして映画が伝えるメッセージをご紹介していきます!
Contents
「風立ちぬ」都市伝説4選!
大人気映画「風立ちぬ」は考えさせられる内容ということもあってか、都市伝説が広まっています。
「風立ちぬ」についてでている都市伝説についてまとめましたので、ご覧ください!
UFOは本当に存在していた!?
主人公のモデルとなった飛行機設計士の堀越二郎さんは、飛行機を作りながら、UFOとも深いかかわりを持っていたと言われています。
1947年にアメリカでUFOの目撃情報があったときに、堀越さんもかなり興味を示していて、研究ノートにはUFOに関する12個の仮説を立てていました。
ですが、見つかった研究ノートは不自然に3ページ目のみなくなっていて、内容はどれも、勘違いが招いたUFOの出現だったと、否定的な仮説ばかりでした。
このことから、消えた3ページ目に描かれていた仮説がかなり的を得ている仮説だったといわれています。
帽子の役割とは
映画「風立ちぬ」では、風が物語を進めていく内容となっているのですが、作品の中で帽子がかなり目立っています。
この帽子について、「帽子の場所は、その人の居るべき場所なのでは?」と噂が流れています。
例えば、最初に二郎と菜穂子が出会ったのは、二郎の帽子が飛ばされてしまったのを菜穂子がキャッチをするのですが、その帽子はまた、どこかへ飛んで行ってしまいます。
これは、まだ「二人が出会い、一緒になるときではない」ということを伝えているのではないでしょうか。
そして、奈緒子の死を悟る夢の場面では、二郎が帽子をかぶっていないのですが、それは、二郎がまだ、生きていくためだったとされています!
二郎の声優
「風立ちぬ」の主人公二郎の声優を務めたのは、エヴァンゲリオンの監督である庵野秀明さんです。
宮崎駿監督は、声優ではなく俳優を起用することが多く、その理由としては、プロの声優よりも、慣れていない俳優にやってもらった方が、言葉に緊張感があり、役者の演技を超えたリアルなものが感じられるからと言っています。
また、庵野秀明さんは、「風の谷のナウシカ」でも原画を行っていて、宮崎駿監督とは親交がありました。
庵野さんを起用した理由として、宮崎駿監督は、現代で傷つきながら生きている彼の声は、丸くなくギザギザしているから。と仲が良いから言える理由をあげています。
主人公二郎の、あまり感情を表に出さない性格と、庵野さんの声がマッチしたのだと考えられますね!
実はヒロインが二人いた
「風立ちぬ」は、堀辰雄さんの小説である「風立ちぬ」が原作となっています。
しかし、原作でのヒロインは「節子」ですが、映画でのヒロインは「菜穂子」になっていて、「菜穂子」は、堀辰雄さんの別の小説に出てくる「奈緒子」を合わせて出来上がったキャラクターでした。
「風立ちぬ」のヒロインは、堀辰雄さんの本来の恋人だった女性がモデルであり、既婚者に愛される人物なのに対して、「菜穂子」は結婚している女性です。
また、どちらの女性も病気を患い闘病するのは、同じ設定ですね!
「風立ちぬ」は実在する人物を登場させていることから、都市伝説と言われることが多いようです。
菜穂子の結婚初夜と最後のセリフが話題に
飛行機設計をしている優秀な二郎と、結核を患っている菜穂子は結婚をし、菜穂子のあとわずかな命にも負けず、けなげに二人で生きていく美しいストーリーなのですが、戦時中ということもあってか心穏やかに見ることが出来ない作品となっています!
そんな「風立ちぬ」ですが、ヒロインの菜穂子の「来て」というセリフがファンたちの間で騒がれています。
映画では、この言葉は一度しか使われていないのですが、実際には二度使われているのでは?との噂もあるので、詳しく調べてみました!
最初の「来て」
最初の「来て」というセリフが使われたのは、二郎と菜穂子が結婚した最初の夜に使われています。
結婚した日の夜に二人が眠りにつく場面で「来て」と菜穂子が言っているので、夜の営みを誘っているセリフなのではないかと噂が立っていました。・
また、二郎からではなく、菜穂子からの誘いに驚いたファンも多くいました。
あと、『風立ちぬ』は、オトナなシーンがあった。菜穂子の「来て…」にはやられた。
— あきら (@kirakun222) July 25, 2013
風立ちぬの初夜のシーンは素敵。
— 。*☆灰薔薇☆*。 (@rose_of_grey) October 12, 2015
最後にも本当は・・・
映画「風立ちぬ」では、菜穂子の「来て」は結婚初夜の一度しか使われていません。
ですが、映画の最後に言う「生きて」というセリフが「来て」になっているともいわれています。
「生きる」ということは、映画「風立ちぬ」にはかかせない大事なことなのですが、「来て」ととらえられている理由は、菜穂子の死を受け入れた二郎もすぐに菜穂子の元に行くという設定だったと噂されているからでした!
「生きて」は「来て」になる予定だった!
映画「風立ちぬ」での最後の菜穂子のセリフは、「生きて」ではなく、二郎さんを天国に導くことを想像させる「来て」になる予定だったことがわかりました!
ですが、「風立ちぬ」のテーマである「生きねば」という思いに対して、二郎まで天国に行ってしまうと物語上、おかしなことになってしまうと考えて、「来て」というセリフが「生きて」に変更されます。
なぜかというと、宮崎駿監督はどんなことがあっても生きていかなければならないと考えていることから、変更したのでした。
菜穂子の二郎に向けた最後の言葉、「あなた、生きて」は、もともと「あなた、来て」でした。しかし、宮崎監督はそこからたった一文字だけ加えることで、まったく真逆の意味に変えました。 #風立ちぬ pic.twitter.com/5lXsaGskSj
— おとぎと挿絵 (@otogi_art) April 12, 2019
タイトル「風立ちぬ』の意味とは
堀辰雄さん「風立ちぬ」には、「風立ちぬ、いざ生きめやも」という詩が書かれていますが、 “Le vent se lève, il faut tenter de vivre.”を堀辰雄さん自分で翻訳したものです。
また、「風立ちぬ」の「ぬ」は、「風が立たない」という否定された意味ではなく「風が立った」という意味で、「いざ生きめやも」という言葉には、「生きようじゃないか」というポジティブな意味が込められています。
監督が伝えたかったメッセージ
映画「風立ちぬ」は、宮崎駿監督が引退覚悟で挑戦した渾身の作品でした。
映画のいろんな場面で宮崎駿監督のこだわりが感じられる内容となっていて、自分自身の夢や人生を内容に取り入れているため、今までのジブリ作品にはなかった特別な作品となっています。
宮崎駿監督にとって思い入れが深い内容だったので、自分が作った作品を見て初めて泣いたのが「風立ちぬ」でした。
「生きねば」に込められた思い
「風立ちぬ」のキャッチコピーである「生きねば」という言葉が宮崎駿監督のメッセージをそのまま代弁しています。
宮崎駿監督は「戦争を非難し、冷戦の優秀さを伝えたいわけでもなく、夢にまっすぐに突き進んだ姿を描きたかった。厳しい現代社会もなんとか生きなければならない。」という思いを作品に込めたと語っていました。
作中に登場する二郎のような社会で生きる大人たちに「何があっても、力の限り生きなければなりません。」というメッセージが「風立ちぬ」には込められているのですね!
『風立ちぬ』メッセージが強すぎた
『きみは、生きなければならない』
ゆーみんのひこうき雲の歌詞も深い。。
— きょんこ (@kyonko_diet) July 18, 2020
風立ちぬ、メッセージ性強すぎる。時代が違うから、これからは夢とかがモチベーションに変わるんやろうけど。何せ泣きそうやった。
— さわでー (@sawaday_) April 12, 2019
【まとめ】「風立ちぬ」は、宮崎駿監督の渾身の作品だった
映画「風立ちぬ」には4つの都市伝説がありました。
・UFOは本当に存在していた!?
・帽子の役割はその人物の居るべき場所
・二郎の声優はリアルを追求した
・ヒロインが二人いた
また、「風立ちぬ」の意味は、風が立った!という意味で、「生きようじゃないか」という思いが込められている。
そして、宮崎駿監督が「風立ちぬ」を通して伝えたかったメッセージは、「どんなことがあろうとも、生きていかなければならない」という事でした。
話題になっている、菜穂子が言っていた「来て」というセリフに関して本当は、結婚初夜と最後に使われる予定だった。
ですが、宮崎駿監督の伝えたいメッセージと異なってしまうことから、最後は「生きて」に変わり伝えたいメッセージを強めました。
映画「風立ちぬ」をまだ見ていない人、見たことがある人、どちらの方も今回の記事の内容を踏まえて、「風立ちぬ」を見てみてください!
宮崎駿監督の気持ちを考えながら見てみると、以前とは違う目線で見ることが出来るかもしれませんね!
関連記事
この記事が楽しい!参考になった!と思いましたら、下のボタンからシェアしていただけると幸いです!