おもしろネタ記事

【キングダム】函谷関の壁の高さがどれくらいあるのかを調べてみた!

 

 
▼ 目次だけでも参考になる良書

 

キングダムで人気の場面である函谷関の攻防戦

中華統一を目指す秦、これに対して、楚・趙・魏・燕・韓・斉の六か国が攻め入るという大規模の戦いは、キングダムの中でも最も盛り上がりを見せました。

盛り上がりを見せた理由の一つは函谷関が難攻不落と言われていたからです。

この記事では、その難攻不落とされた函谷関の壁の高さについて、さらに壁の高さが攻防戦にどう関わってくるのかという内容を詳細にまとめています。

 

【スポンサーリンク】

Contents

キングダムの函谷関の攻防戦とは

キングダムの函谷関の攻防戦は、楚・趙・魏・燕・韓・斉の六か国が同盟を組み、合従軍として秦軍のいる函谷関へ攻め入った戦いです。

六か国合同で、中華統一を目指して勢いのある秦を滅ぼそうとしたのです。

 

なぜ函谷関で戦ったのか

六か国の合従軍に攻められていた秦は函谷関に将軍を集めることにしました。

実は以前から、秦は合従軍に攻め入られ多くの被害を出していました。

 

これ以上民への被害を出してはならないと秦国は考えるようになります。

そこで秦は難攻不落と言われた関所、函谷関に秦の優れた将軍たちを集めました

そして合従軍を函谷関へ呼び寄せて迎え撃つことにしたのです。

 

【スポンサーリンク】

函谷関の壁はどれくらいの高さ?なんと66メートル!


函谷関は三層の高楼が二つある建築物で、壁の高さは66メートルです。

ちなみに秦の中心地、咸陽の城壁は函谷関の2分の1です。

函谷関を見たことがなかった秦の兵士たちも咸陽の城壁よりはるかに高いその壁を見て圧倒されたようです。

 

66メートルって実際どれくらい?現代の建物でたとえてみた!

66メートルというと現代の20階建てマンションと同じくらいの高さになります。

さらに具体的にたとえると、東京都内にある、東京ミッドタウン ミッドタウンウエストの高さが66.1メートルなので、函谷関の壁はこれとほどんど同じ高さです。

 

 

キングダムで函谷関が難攻不落と言われた理由がわかりますね。

 

実際函谷関の壁は登られなかったのか

66メートルもの高さがある函谷関。

合従軍との攻防戦が繰り広げられているとき、函谷関の壁は登られることはなかったのでしょうか

実は、戦略家であった魏の呉鳳明の発明品によって登られることになるのです。

 

井闌車(せいらんしゃ)による侵攻


魏の呉鳳明による発明品の一つが井闌車です。

井闌車自体は以前からありましたが、呉鳳明の発明は井闌車から橋を出すというものでした。

 

実際、趙の李牧が言ったように、函谷関の壁は動く井闌車の高さの限界を超えられるように作られていました。

そのため呉鳳明が出した井闌車もそのままでは函谷関の壁に到達しません

そこで戦略家の呉鳳明が考えたのが、高さのある井闌車からさらに高さのある橋を出すことです。

これにより魏の兵士は函谷関の壁に到達することができたのです。

 

しかしこの後、秦の桓騎により井闌車は焼かれてしまい作戦は失敗します。

 

床弩(しょうど)による侵攻


続いて登場したのが床弩でした。

床弩も以前から存在していたものです。

 

従来の床弩が2メートルの矢を撃てたのに対し、呉鳳明の発明した床弩は4メートルもの矢を放てるものでした。

さらに呉鳳明が考えたのは、この4メートルの矢を相手の兵士に撃つのではなく、矢の先にロープをつけ、それを函谷関の壁に差し込むことだったのです。

この作戦もうまくいき、壁にささった矢の下についたロープから魏の兵士は函谷関を登っていきます

 

しかしこの作戦も秦の攻撃によって不完全に終わります

 

戦略家の呉鳳明の発明によって函谷関の壁の高さがうかがえる


以上のように呉鳳明が進化させた井闌車床弩により函谷関の壁は登られることになりました。

しかし呉鳳明は趙の李牧と並ぶくらいの知能の持ち主とされています。

常識外れの発明をしてやっと登ることができる函谷関はやはり大きな壁だったのです。

 

スポンサーリンク

函谷関の高さを利用した戦いかた

難攻不落と言われた函谷関ですが、キングダムでは戦略家の呉鳳明の発明品によって侵攻されていました。

どうにか66メートルある函谷関を超えようと考えた呉鳳明でしたが、二回とも秦の桓騎によって阻止されています。

 

呉鳳明からの侵攻を食い止めるため桓騎が行った作戦は、函谷関の上部に視線が集まっている隙に少数で魏の兵に紛れ込むことでした。

魏が最新の発明品を使って侵攻するのに対し、秦の桓騎の作戦はなんとも大胆不敵な行動です。

 

しかし魏の兵士たちは味方が66メートルの函谷関の壁を越えられるかどうかに集中していたため地上で起こっていることにまで注意がいかなかったのです。

その隙に桓騎は魏の兵への侵入に成功し、魏の侵攻を止めることができました

実際わたしたちも20階相当のビルを見上げると足元は見えにくくなりますよね。

 

もしこれが函谷関の半分の咸陽の城壁の高さだったら、それだけ魏の兵士の視線も下がるので秦の兵士が魏に紛れ込むことはさらにむずかしいのです。

このことから桓騎の作戦は函谷関が66メートルという高さの壁だったために行えた作戦と言えます。

 

スポンサーリンク

まとめ

以上、この記事では、キングダム函谷関の壁の高さについて呉鳳明の発明品桓騎の作戦にも触れまとめました。

キングダムで函谷関の攻防戦が大きな盛り上がりを見せたのは合従軍がどのように難攻不落の函谷関に侵攻するのか、そして秦はどのように函谷関で合従軍を食い止めるのかが注目されたからです。

函谷関は66メートルもの高さがあったからこそ合従軍と秦軍の攻防戦を面白く描くことができたのです。

 

この記事が楽しい!参考になった!と思いましたら、下のボタンからシェアしていただけると幸いです!

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

▼ 人気エンタメ記事まとめ

▼ 閲覧数の多い人気記事

▼ よく読まれている美容情報

PAGE TOP