天皇陛下 家系図

皇室系

【天皇陛下の家系図】わかりやすく徹底解説(写真あり)!名前や年齢などおさらい

 

新しく天皇陛下が即位なされて、元号は令和へと変わりました。

即位の際、様々な皇室行事がテレビでも紹介されましたね。

改元を機に、皇室に興味が湧いた方も多いかと思います。

 

が、皇室の家系図、今ひとつわかりにくいですよね・・・

 

そこでこの記事では、皇室の家系図をわかりやすく、写真付きで徹底解説致します。

名前や年齢などにも触れていきますよ。

 

【スポンサーリンク】

 

Contents

皇室用語について

天皇 車 ナンバープレート

 

皇室の家系図解説の前に、皇族の身分や敬称について知っておくと、より本記事の説明がわかりやすくなると思います。

とはいえ、ここで出てくる用語はそんなに多くはありません。

手短に説明しますので、簡単におさらいしてみましょう。

 

皇族・皇室とは

平たくいうと、「皇族」というのは「天皇の家族」のことです。

天皇の親や配偶者、子供、兄弟などですね。

 

つまり、天皇は皇族ではありません。

天皇と皇族をまとめて呼ぶときに、「皇室」という呼び方をします。

 

さて、皇族には、それぞれ独特な呼び方があります。

細かく見ていくと色々あるのですが、今回の説明に必要なものだけ紹介します。

 

 

皇后:天皇の配偶者

上皇:生前退位された先代の天皇

上皇后:上皇の配偶者

皇太子:皇位継承順位が第一位の皇子(天皇の子供)

皇嗣(こうし):皇位継承順位が第一位の皇子でない皇族

親王:天皇の兄弟、天皇と皇后の間に生まれた男子、親王と親王妃の間に生まれた男子

内親王:天皇の姉妹のうち未婚の人、天皇と皇后の間に生まれた女子、親王と親王妃の間に生まれた女子

王、女王:天皇からみて三親等以遠のもの(ただし天皇の姉妹は内親王)

○○妃:○○の配偶者(例:皇太子妃)

 

これさえ分かれば、宮内庁の皇室の家系図がかなり見やすくなります。

 

敬称について

さて、皇室用語でもう1つ押さえておきたいのが敬称。

これについては、

 

 

天皇、皇后、上皇、上皇后 → ○○陛下

それ以外 → ○○殿下

基本的に故人には付けない

 

というルールされ分かっていればOKです。

では、本題の家系図の説明に戻ります。

 

【スポンサーリンク】

 

現在の天皇陛下の家系図と宮家の紹介

宮内庁 皇室 家系図

 

こちらが、現在の皇室の家系図です。

それにしても、秋篠宮や三笠宮、常陸宮に高円宮・・・

「○○宮」の種類、多すぎると思いませんか。

 

この「○○宮」という称号、宮号は、皇族が独立した生計を営む際に賜るもの

つまり、皇族1世帯、いわゆる宮家に付き1つ、宮号があるわけです。

そうなっては、種類が多くなってしまうのにも納得ですね。

 

種類の多い宮号。

なんとなくテレビで聞いたことあるけど、関係性がよくわからない・・・そんな方も多いのではないでしょうか。

そこで、現在の皇室に存在する宮家を簡単に説明します。

 

まず、天皇陛下にはご兄弟が1人。

これが秋篠宮殿下

 

続いて、上皇陛下にはご兄弟が1人。

これが常陸宮殿下

 

さらに、昭和天皇にはご兄弟が2人(つまり上皇陛下の叔父)。

これが高松宮三笠宮

 

また、三笠宮にはお子様方が3人(つまり上皇陛下のいとこ)。

これが寛仁親王(三笠宮)桂宮高円宮

 

これが、現在の皇室に存在する「宮家」です。

なんとなく、関係性は分かっていただけたでしょうか。

 

では、皇室の方々のお名前や年齢について見ていきましょう。

 

スポンサーリンク

 

天皇陛下(名前・年齢)

天皇陛下 写真

 

現在の天皇陛下は第126代

2019年5月1日から即位なされています。

 

本名は「徳仁(なるひと)」。

(ただし、名前を直接呼ぶことは不敬とされるので、あまり呼ばれることはありません)

称号、つまり幼少時にお呼びする名前は「浩宮(ひろのみや)」。

1960年2月23日生まれで、2020年現在の年齢は60です。

 

皇后陛下(名前・年齢)

天皇陛下 家系図

 

皇后陛下のお名前は「雅子」。

旧名は「小和田 雅子」。

1963年12月9日生まれで、2020年現在の年齢は57。

皇室の方々には名字がないため、ご結婚されてからは名字がなくなりました

 

愛子さま(年齢)

愛子さま 写真

 

愛子さま、愛子内親王殿下のお名前は「愛子」。

称号は「敬宮(としのみや)」。

2001年12月1日生まれで、2020年現在の年齢は19。

天皇陛下と皇后陛下の第一女子で、21世紀に誕生した初の皇族です。

 


 

天皇陛下の御兄弟

先ほど見ていたように、天皇陛下にはご兄弟がいらっしゃいます。

それが、秋篠宮さま。

 

では、秋篠宮家の詳細を見ていきましょう。

 

秋篠宮さま(名前・年齢)

秋篠宮さま 写真

 

秋篠宮さま、秋篠宮文仁親王殿下はのお名前は「文仁(ふみひと)」。

称号は「礼宮(あやのみや)」。

1965年11月30日生まれで、2020年現在の年齢は55.

 

秋篠宮さまは2020年現在、「皇嗣(こうし)」にあたるお方。

「皇嗣」というのは次に天皇に即位する人のことです。

現在の天皇陛下と皇后陛下の間には男子がいないため、天皇陛下のご兄弟である秋篠宮さまが「皇嗣」となられています。

 

紀子さま(年齢)

紀子さま 写真

 

紀子さま、文仁親王妃紀子殿下のお名前は「紀子」。

旧名は「川嶋 紀子」。

1966年9月11日生まれで、2020年現在の年齢は54.

2020年現在、最年少の親王妃です。

 

眞子さま(年齢)

眞子さま 写真

 

眞子さま、眞子内親王殿下のお名前は「眞子」。

1991年10月23日生まれで、2020年現在の年齢は29。

秋篠宮さまの第一女子です。

 

佳子さま(年齢)

佳子さま 写真

 

佳子さま、佳子内親王殿下のお名前は「佳子」。

1994年12月29日生まれで、2020年現在の年齢は26.

秋篠宮さまの第二女子です。

 

悠仁さま(年齢)

悠仁さま 写真

 

悠仁さま、悠仁親王殿下のお名前は「悠仁(ひさひと)」。

2006年9月6日生まれで、2020年現在の年齢は14。

秋篠宮さまの第一男子で、皇位継承順位が秋篠宮さまに次ぐ第二位です。

 

上皇陛下・上皇后陛下(名前・年齢)

2020年、生前退位という形で、平成から令和になりました。

 

天皇陛下という立場から、上皇陛下となった明仁様。

そして、ずっとそばで支え続けられた上皇后陛下の美智子様。

お二人についてみてみましょう。

 

上皇陛下

上皇陛下 写真

 

上皇陛下のお名前は「明仁」。

第125代天皇を生前退位されたことにより、「上皇」となられました。

 

称号は「繼宮(つぐのみや)」。

1933年12月3日生まれで、2020年現在の年齢は77。

現在の天皇陛下の父親であり、昭和天皇の第一男子でした。

 

上皇后陛下

上皇后陛下 写真

 

上皇后陛下のお名前は「美智子」。

旧名は「正田 美智子」。

1934年10月20日生まれで、2020年現在の年齢は76。

明治時代以降初めての民間出身の皇族ならびに皇后でした。

 

上皇陛下のご兄弟・常陸宮さま

天皇陛下 家系図

 

常陸宮さま、常陸宮正仁親王殿下のお名前は「正仁」。

1935年11月28日生まれで、2020年現在の年齢は85。

昭和天皇の第二男子で、皇位継承順位は第三位の方です。

 

昭和天皇・香淳皇后

第二次世界大戦と昭和。

この時代の中で、天皇という存在が大きく変わりました。

 

上皇陛下の父である昭和天皇、そして配偶者の香淳皇后についてみてみましょう。

 

昭和天皇

天皇陛下 家系図

 

昭和天皇は日本の第124代天皇

お名前は「裕仁(ひろひと)」。

称号は「迪宮(みちのみや)」。

1901年4月29日にお生まれになり、1989年1月7日に崩御なされました(享年87)

 

香淳皇后

天皇陛下 家系図

 

香淳皇后のお名前は「良子(ながこ)」。

1903年3月6日にお生まれになり、2000年6月16日に崩御なされました(享年97)

 

昭和天皇のご兄弟

秩父宮雍仁親王

秩父宮雍仁親王のお名前は「雍仁(やすひと)」。

称号は「淳宮(あつのみや)」。

大正天皇の第二男子。

1902年6月25日にお生まれになり、1953年1月4日に亡くなられました(享年50)

 

高松宮宜仁親王

高松宮宜仁親王のお名前は「宜仁(のぶひと)」。

称号は「光宮(てるのみや)」。

大正天皇の第三男子。

1905年1月3日にお生まれになり、1987年2月3日に亡くなられました(享年82)

 

三笠宮崇仁親王

三笠宮崇仁親王のお名前は「崇仁(たかひと)」。

称号は「澄宮(すみのみや)」。

大正天皇の第四男子。

1915年12月2日にお生まれになり、2016年10月27日に亡くなられました(享年100)

 

三笠宮崇仁親王のお子様方には、

 

・寛仁親王(ともひとしんのう:1946/1/5~2012/6/6)

・桂宮宜仁親王(かつらのみや よしひとしんのう:1948/2/11~2014/6/8)

・高円宮憲仁親王(たかまどのみや のりひとしんのう:1954/12/29~2002/11/21)

 

がいらっしゃいます。

 

【まとめ】天皇陛下の家系図をわかりやすく徹底解説

以上、現在の皇室の家系図ということで、わかりやすく写真付きで解説させていただきました。

皇室用語について軽く知り、宮家の関係性を理解しただけでも、十分家系図は見やすくなったのではないでしょうか。

 

天皇陛下や皇族の方の名前や年齢なども見ていきましたが、皇室の方々、意外にも長寿だった方が多い印象です。

享年100の方もいらっしゃり、驚きました・・・!

 

皇室制度は日本独自の文化です。

これを機に、もっと皇室に関心を持ってみてはいかがでしょうか。

 

関連記事

>>> 天皇・皇族にまつわる都市伝説や関連記事

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

▼ 人気エンタメ記事まとめ

▼ 閲覧数の多い人気記事

▼ よく読まれている美容情報

PAGE TOP