スポーツ関連記事

【箱根駅伝】花の二区と言われるのはなぜ?意味と由来を分かりやすく解説!

 

箱根駅伝の魅力とは人それぞれあると思いますが、その中でも注目を浴びる区間といえば、やはりエースが集まる花の2区ではないでしょうか??

ですが、そもそも、なぜ「花の2区」と呼ばれるようになったのか・・・

これ、知っているようで知らない人も多いのでは??

ということでこの記事では、箱根駅伝の花の2区の意味や由来についてお答えしていきますね!

なんか勿体ぶったタイトルで申し訳でないですがww、よかったらチェックしてみてくださいね!

 

【スポンサーリンク】

Contents

箱根駅伝「花の2区」とは?その意味由来をし食べてみた

 

 

では早速参りましょう!

花の2区のコースですが、

鶴見中継所→(横浜駅前)→(国道1号)→(権太坂)→戸塚中継所(23.1km)

となっているのはご存知でしょうか。

 

コースとしての特徴といえば、やはり後半に待ち構える権太坂の存在。

それまでの平坦なコースから一気に坂を駆け上がっていく地形となっており、とにかく走りにくいと言われているんですね。

なので、走るスキルを兼ね揃えたエース級がくることが、自然と分かるのですが、もちろんそれだけが理由ではありません。

 

ではもう少し細かくみていきましょう。

 

2区は、1区の流れを引き継ぐ重要な役割を担っているため、花の2区と言われています。

と言われても、なんだか抽象的でわかりにくいですよねw

 

例えば、1区ではほとんど差がつきません。

なので、中継車もほとんどの場合が団子状態のランナーを写し、選手は独走になることはほぼ無く、あっても本当に最後のラストスパート時だけ。

故に、この勢いをそのままキープすることができるかがいかに重要なんですね。

 

駅伝って面白いもんで、あんなに長時間走っているのに、タイムのばらつきは意外と少なく、集団を作って走りますからね。

なので、1区の流れをキープしつつ、そのまま先頭集団で走ることが、2区の役割と言えます。

 

で、その超重要な役割を担うのが各大学のエースになることは明らか。

故に、実力者が拮抗するとても華やかな区間な訳ですね!!!

 

さらに、鶴見〜横浜〜戸塚と、都会を駆け抜ける区間ということで、沿道のお客さんもたくさん駆けつけます

以上のことから、実力者が拮抗し、お客さんが賑やかに演出するので、花の2区と呼ばれているんですね!

これが花の2区の意味と由来になります。

 

ちなみに、これは恐らくこうだろうというもので、正確なコレという話は特にないんですね。

長く続く箱根駅伝の歴史を感じさせます。

 

ちなみにですが・・・

実力者が拮抗するので、意外とタイムに差が出ないんです。

しかし、コレがもっとも魅力に近いかもしれませんが、花の2区では、順位の入れ替わりがとにかく激しい区間とも言えます。

理由は、1区がある程度固まってタスキを繋ぐからですね。

 

なので、過去のごぼう抜き記録はほぼほぼ2区となっています。

軽く紹介すると・・・

 

【スポンサーリンク】

 

 

●20人抜き
2009年大会 ギダウ・ダニエル(日本大学)

●17人抜き
2011年大会 村沢明伸(東海大学)

●15人抜き
2003年大会 中川拓郎(順天堂大学)

2008年大会 ギダウ・ダニエル(日本大学)

 

って、抜かしすぎっしょ〜って感じますねww

例えば、日大、拓殖大、山梨学院大は外国人留学生ランナーも多いので、この2区で起用される選手も多いです!

当時みてましたがダニエルなんて、テレビで大騒ぎでしたからね!ww

あ、ちなみに僕の先輩もこの時のダニエルに抜かされてるんですが・・・涙

 

この時は記念大会ということもあり、出場校が多かったんですね。

なので、このダニエルの記録、多分破れることはないんじゃないかな・・・ww

 

スポンサーリンク

 

まとめ

 

以上、箱根駅伝の花の2区とは?という疑問に対し、その意味や由来のご紹介となりました。

と言っても、恐らくこうだろう程度の情報でしかなく、大変申し訳ございません・・・涙

てか、由来とか・・・別になかったかなw

 

とは言え、箱根駅伝のエース区間が2区で、それが花の2区であることには変わりありません。

今年はどのようなドラマが待っているのか、レースに期待しましょうね!!!

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

▼ 人気エンタメ記事まとめ

▼ 閲覧数の多い人気記事

▼ よく読まれている美容情報

PAGE TOP