毎年の大晦日にNHKで放送される紅白歌合戦。
毎年豪華なアーティストが参加し、紅組が勝つのか、白組が勝つのか白熱します。
去年は白組が勝ちましたが、今年はどうでしょうか。
そして、なんといっても注目されるているのは嵐。
嵐は今年を持って活動を休止することが決まっているため、出場間違いないだろうと推測されています。
そうなると本当に最後のライブということで観覧したいと思うファンは多いのではないでしょうか。
そこで紅白歌合戦の観覧応募について調査しましたので紹介します。
Contents
2020年の紅白歌合戦は観覧できる?
2020年に放送する紅白歌合戦は観覧できるのか。
確認したところ、HNKは今年の紅白歌合戦は無観客で開催することを9月に発表しています。
そのため、今年は観覧応募は行なっていない状況でした。
しかし、無観客での開催を予定していますがNHKが観客を入れての開催を含めて準備していると話題になっているのです。
これは「Go Toトラベル」の推奨や、プロ野球の試合では制限を緩和しての実証実験が行われているなどがあることが理由です。
しかも実証実験では、エンタメにおいても観客が声援や歓声を行わないことを条件に。
100%の動員を可能とする方向で、少しづつ制限緩和を進めているそうです。
実際にNHKで放送されている「うたこん」では観客を動員して開催をしています。
そのため観覧募集が行われる可能性はまだありますので、引き続き注目して行きたいですね。
紅白歌合戦の観覧応募はいつまで?
紅白歌合戦の観覧応募の期間は、無観客を発表したため、応募は実施されていません。
例年だと観覧募集期間は10月初旬から2週間の期間に応募が可能です。
2019年では10月4日〜10月18日の期間に応募が行われていました。
なおハガキは消印有効ではなく、必着となるので気をつけないといけませんね。
応募方法は?どうやるの?
では、紅白歌合戦の観覧応募の仕方を紹介します。
無観客での開催が決まっていますが、変更となる可能性はありますので参考にしてみてください!!!
応募条件
応募条件はずばり!NHKの受信料を払っている人(世帯)となります。
これはNHKの規約に沿った免除、減額とされている方も含んだ条件。
そのためNHK受信料を契約していない人(世帯)は、残念ながら応募対象外となってしまいます。
また入場整理券が必要となる年齢は1歳からとなるため、注意が必要です。
応募は郵便往復ハガキ
応募の仕方はハガキに必要事項を明記して投函。
しかし、ここで注意したいのはハガキは郵便往復ハガキである必要があります。
郵便往復ハガキは、コンビニ、郵便局、イオンなどの大手スーパーで購入することが可能ですので間違えず購入しましょう。
郵便往復ハガキの書き方・送付先
・往信(裏面)
ハガキ左側に以下のNHKの宛名を明記するのみ。
(県名などの住所は記載不要)
郵便番号:119-0362
住所:NHK「紅白歌合戦」公開係
・返信(表面)
ハガキ左側には応募者の郵便番号、住所、氏名を明記。
ハガキ右側には以下の項目を明記します。
郵便番号
住所
氏名
年齢
電話番号
入場時には本人確認がされるため、入場者の氏名を書く必要がありますので注意してください。
また、応募条件であるNHK受信料の世帯契約者と入場者の苗字が異なる場合、契約者の名前と電話番号も明記する必要があります。
応募が無効となるケース
以下のようなケースは、応募が無効となるので注意ください。
・往復ハガキではない
・記入に不備がある
・NHKへの直接持ち込み
・締切日以降に到着したもの (消印は有効ではありません)
・返信用裏面が白紙になっていない
(シールなどの貼り付け、修正液が使用されている場合も無効となります)
もちろん転売などの嬢度した場合も無効となりますので、気をつけください。
当選結果
当選結果は当選、落選どちらもハガキで通達されます。
例年では12月上旬に送付されていますので、ワクワクしながら待ちましょう!!!
当日までの流れは?
当選結果が届いた時点では座席はまだ決定されていません。
当日の15時から入場整理券配布と同時に座席を抽選で決定します。
座席は1階席、2階席、3階席とありますが、1階席は関係者やカメラ機材があるため少数。
そうです。大多数の方が残念ながら2階席、3階席となってしまうのです。。。
当日は席が抽選ということで早朝から並ぶ人が多く、混雑すること間違いないです。
これは当日早く並ぶと1階の席が当たりやすいと言われているためですが。
NHK側は座席の抽選は完全な無作為であり、早朝に並んでも当選するとは限らないと言っています。
実際に早朝に並んでも3階席に当選した、15時に並んで1階席に当選したという人の声もあるので、完全なる運となるでしょう。
座席が決まった後は、入場する際に身分証明書を提示して本人確認を行います。
確認ができるとリストバンドを止められ、ブラックライトスタンプを押されてからの入場。
転売防止のための対策ですが、徹底された入場手順ですね。(笑)
倍率はどのくらい?
2018年では、応募総数が1,085,171となりましたが、当選枚数は1,331枚でした。
倍率は815倍ですね。(笑)
座席に対して当選枚数が少ないのは、1枚のハガキに対して1人同行者を連れて行くことができるからとなります。
約800倍の確率ですから、強運がないと当選は難しいですね。
ですがハガキは複数応募することができますので、数を増やして当選率を少しでもあげることをオススメします。
例年でも800倍率ですが、2020年の紅白歌合戦は嵐が出場するとなると1000倍を超える倍率になることは間違いないでしょう。
観覧券を勝ち取るのは努力が必要ですが、ここで朗報です。
なんと紅白歌合戦観覧希望応募往復ハガキを印刷してくれる業者がありました!!!
大量に送りたい!という方は利用してもいいかもしれませんね。
>>>http://www.web-alpha.com/sp-oufuku/kohaku.html
【まとめ】2020紅白歌合戦観覧応募はいつからいつまで?方法や倍率も要チェック
紅白歌合戦観覧応募についてまとめましたが、いかがでしたでしょうか。
NHKは無観客で紅白歌合戦を行うことを既に発表しています。
そのため残念ながら現在は観覧応募を行なっていません。
紅白歌合戦を生で見るチャンスがなくなってしまいましたが、状況が状況ですのでしょうがないですね。
当日は部屋を暖かくしてTVで楽しく鑑賞しましょう!!!